icon-planeマレーシアでちょこっとだけ子供の教育を考えた。 2ページ目

こんにちは。マレーシアマガジンの野本です。新学期ですね。
さて、急に転勤になり、マレーシアでインターナショナルスクールにするか、日本人学校にするか、悩んでいる父兄も多いようです。

 

そんな人にオススメの問題作をご紹介します。
「すべての教育は洗脳である・21世紀の脱・教育論」(堀江貴文)

 

最近、いろんな人が教育について発言し始めましたが、ホリエモンもその一人。
相変わらず、そこまで言っちゃって良いかのかな……ということを堂々と言い切っちゃってます。

 

「学校は常識を身につけるための国家による洗脳機関」
「学校では知識は身につかない。身につくのは常識である」
「常識とはその国、その組織でしか通用しない決まりごとで、身につけてもほとんど意味がない」

 

などなど。
学校教育が目的としている人材を、「一言で言えば、従順な家畜」とばっさりです。
要するに、工場や軍隊に送るための装置だと言うわけです。身も蓋もありませんが。

 

そういえば、学校で習ってないことを質問したり、考えようとしたりすると、先生に怒られるのはなんでだろう? と不思議でした。英語教育がやたら文献の翻訳にこだわるのも、先生が論理的でなく、時に情緒的なのも謎でした。
確かに、洗脳装置だと考えれば合点が行きます。日本人としてのアイデンティティーを学ぶ場所だってことですね。

 

日本の親が途中でインターに入れるときに注意すること

 

さて、一方でこの反省から生まれたのが、欧米で発生したアクティブ・ラーニングの流れです。
学校の一種には違いないのですが、従来の工場労働者を作る教育とは、真逆の発想です。
ここに、親である私たちは注意しなくてはいけません。

 

理論的にはホリエモンの言う通り、学校なんて早急にやめて、好きなことをさせた方が効率的でしょう。我が家も、もう学校には行っていません。

 

ただ、実際の子供たちを見ていると、そこまで話は単純じゃないです。
グローバルとローカル人材って、教育方法が多分真逆なのですよね。
この「洗脳」に強烈にかかったまま、マレーシアでインターに入り、混乱してしまうお子さんが少なくない。ましてや、伝統的教育からいきなりアクティブラーニングに放り込まれても、一体何していいのかわからなくなる子もいます。

 

小学校低学年から、先生の指示がないと動けない子や、性格的に「自分で考えて」「質問して」と言われることが、苦痛でしかない子もいます。
さらには、日本の濃厚な(排他的な)人間関係を好む子もいます。「日本の学校がよかった」と言って、なかなか馴染むことができません。

 

アクティブ・ラーニングは日本の学校とやっていることが真逆なので、混乱して当然なんです。

 

私、こう言うタイプのお子さんは、日本の学校で楽しく過ごした方が良いように思います。
結局のところ、本人が楽しいかどうかが、小さい頃は全てじゃないかな。学校なんて、どうせたいした意味はないのですから、好きにすれば良いと思うのです。

 

全員がグローバル化する必要はない

 

いつも言ってますが、全員がグローバル化する必要はないです。グローバルは結構過酷ですから、ローカルの世界でローカル人材として仲間とワイワイ生きると言うのもアリです。英語が話せない人が「変わっている」と価値を持つ時代が来るかも知れません。グローバルになりたい、と思ったときに本人が勉強すればいいだけです。

 

親の方も同じで、「グローバル化」「英語」と言いながらも、やっぱり強烈な洗脳から脱することができません。
インターナショナル・スクールで良い成績をとっても、「遊んでばかり」と不安になって、放課後に詰め込み式の塾に行かせる親の話、インターの先生たちからよく聞く悩みの一つでもあります。ローカルのマレーシア人の家庭も似たり寄ったりです。

 

「子供に好きなようにやらせるのが不安で」「机に向かって長時間頑張るのが勉強だと思っているので」と言う人もいます。

 

個人的には、どういう学校に行こうが、最終的には知識も教養も自分で身に付けるもの。その子次第ではいろんな道ができてきます。
あまり心配せず、その子が楽しくいられる場所を探すのが、親にできることかなーと思います。

 

この本、賛否両論ですが、かなり思い切ったことを書いていて面白いです。

 

すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 (光文社新書)

 

ーーーー
■マレーシアマガジンのインターナショナルスクール見学ツアーに同行しています。スカイプ面談付きで、丁寧にご相談に乗ります。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

http://www.malaysia-magazine.com/school_tour/tour4.php

面白かったらお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

今までの記事を順番に読みたい方はフェイスブックページ をみてください。

私の子育ての記録をノートで書き始めました。第一弾を有料ノートで公開しています。
登校しぶりの子供をマレーシアに連れてきて6年。子供はどうなったのか(1)

 

(スポンサーリンク)

投稿日:2018/04/19  Posted in 学校

こんにちは! 野本です。

 

相手の言っていることがわからないのに、わかったフリをしてしまうことってありますね。
私もです。

 

英語なんてまさにそう。
わからないのに見栄でわかったフリをしたために、痛い思いをしてきました。
20代の中頃に英語学習を始めた当時は、相手の言ってることはほぼ100パーセント全くわからない状況でした。

 

ところが、質問しようとすると、学校や家庭で「こんなことも知らないの」「こないだ習ったでしょ」と怒られた記憶が出てきちゃうんですよ。

 

そういう風に感じてるお子さんも、未だいるのではないかな。
このため、質問力が下がっちゃってる子もいると思うんですよね。

 

私はまさにそうでした。
集中力に欠ける私は、50分の授業を集中して聞いているなんて無理。どこかでぼーっとしたり、他のことを考えたりしているわけですね。

 

最後に「質問がありますかー」と言われても、ボーっとしてたら、質問なんてできないです。
「授業聞いてなかったでしょ」と怒られる。

 

かくして、質問が苦手になって行くのだけれども、仕事でわからないことを曖昧にしたまま進めると、確実に痛い目にあいます。

 

なので、この質問力って社会に出てからむちゃくちゃ大事。

 

マレーシアのインターナショナル・スクールに通っている子供を見ていると、この「質問力」が鍵だなーと思います。
やっぱり、質問ってその都度することが大事です。

 

うちの子供は、最初に入ったインターナショナル・スクールで、わからない単語をその場でかたっぱしから先生に質問していたそうです。
さぞかし授業の邪魔になっていただろうと先生に謝ったら「質問することはとっても良いこと。他にもその単語をわからない子がいるかもしれませんからねー」と明るく言われ、びっくりしました。

 

学校は間違えてもいいところ。
学校は質問してもいいところ。

 

本当にその通りです。学校で間違うことができなかったら、一体どこで間違うことができるのか。「質問はいいこと」と教わる教育は、なかなか良いなーと思います。

 

ーーーー
■マレーシアマガジンのインターナショナルスクール見学ツアーに同行しています。スカイプ面談付きで、丁寧にご相談に乗ります。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

http://www.malaysia-magazine.com/school_tour/tour4.php

面白かったらお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

今までの記事を順番に読みたい方はフェイスブックページ をみてください。

(スポンサーリンク)

投稿日:2018/03/28  Posted in 教育

こんにちは。野本です。
多文化共生で有名なマレーシアですが、ときにその難しさを感じることもあります。

 

マレーシアでもときにネットで有名人が批判されることがあります。

 

SNSでは人は簡単に誤解される

 

先日、イギリス人の歌手の父親に呼びかけ方が、マレーシアで論議を引き起こしました。
以下の記事をご覧ください。

 

イギリス歌手デュア・リパが、SNSで自分の父のことを「babi」と呼んだことが、一部のマレーシア人のファンの中で不満を引き起こした。リパ氏は、最近インスタグラムで、「Babi、誕生日おめでとう」という父への誕生日メッセージを投稿した。「babi」とは、アルバニア語で「お父さん」という意味。
父親を「豚」と呼んだイギリス人歌手、誤解され批判される

 

これ、日本人には一体何が悪いのか、意味がわからないと思います。

 

アルバニア語の父親である「Babi」はマレー語で「豚」という意味。イスラム教徒には、豚は不浄な動物とされています。
ここまでは理解できると思います。問題はこの先。

 

一部のマレーシア人のファンは、リバ氏が父親を「豚」と呼んだと勘違いして、リパ氏を非難し、5月にマレーシアで開催される予定のコンサートに見に行かないと脅かした。リパ氏はすぐ「babi」を「dad」に変えた。

 

ムスリムには、豚、という言葉を聞くだけでも嫌だという人が多いのです。

 

外国人だから関係ない、とは言い切れない

 

リバ氏はアルバニア系のイギリス人で、マレーシアで発言したわけでもありません。
しかし、SNSの発言には国境がないので、こうした誤解が簡単に起きてしまいます。

 

以前は、豚肉料理である肉骨茶の写真をイスラムへの言葉と一緒にSNSにアップして、問題となったシンガポール人もいました。

 

イスラム教では豚だけではなく、犬も宗派によっては避けるべきとされています。今年の中華正月の飾りで、戌年なのに犬の飾りが少なかったのは、こうした配慮によるものです。

 

マレーシアで活動する予定の企業や個人は、こういうこともあるのだと知っておいた方が良いかもしれません。

 

ーーーー
■マレーシアマガジンのインターナショナルスクール見学ツアーに同行しています。スカイプ面談付きで、丁寧にご相談に乗ります。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

http://www.malaysia-magazine.com/school_tour/tour4.php

面白かったらお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

今までの記事を順番に読みたい方はフェイスブックページ をみてください。

(スポンサーリンク)

投稿日:2018/03/13  Posted in 海外生活