icon-plane 江戸時代の「士農工商」が教科書から消えた

江戸時代の「士農工商」が教科書から消えた

最近の歴史の教科書からは
「士農工商」という言葉が削除されたそうです。
そんな身分制度は存在しなかったとか。

東京書籍のホームページによると、こういうことらしい。

かつては,教科書に限らず,一般書籍も含めて,近世特有の身分制社会とその支配・上下関係を表す用語として「士農工商」,「士と農工商」という表現が定説のように使われてきました。  しかし,部落史研究を含む近世史研究の発展・深化につれて,このような実態と考えに対し,修正が加えられるようになってきました(『解放教育』1995年10月号・寺木伸明「部落史研究から部落史学習へ」明治図書,上杉聰著『部落史がかわる』三一書房など)。
(中略)
身分制度を表す語句として「士農工商」という語句そのものが適当でないということです。史料的にも従来の研究成果からも,近世諸身分を単純に「士農工商」とする表し方・とらえ方はないし,してきてはいなかったという指摘がされています。

http://www.tokyo-shoseki.co.jp/e-mail/qanda/q-es-shakai.htm#q6

理由にも諸説ありますが、たぶん明治政府が幕府否定のために作った話が
そのまま通ってきちゃったんでしょうね。

世界の歴史って、たぶん、ときの政府が都合良いように
解釈してきたものの集まりなんだろうな〜って思います。

しかし、いままで数十年?
誰も疑問を持たずにこれ信じてきたというのもナンです。
私も疑問すら持ったことがありませんでした。
「調査」「思考」というものをしてこなかったってことじゃないですか…。

私たちが受験勉強で覚えてきたものって
いったいなんだんだろう?
「正しい」とされてる教科書って意味あるんだろうか?
簡単に情報を検索できてしまう現在、
教科書を含めて、情報が「本当か? 嘘か?」を見分ける力が大事なのではないかな。

その点、英国式インターでの歴史の授業はなかなか良いと思ってます。

「アパルトヘイトが終わった理由はなんだと思いますか?」
「歴史上、もっとも人を多く救った人物は誰だと思いますか?」

などと、小学生にも考えさせて、調べさせます。
調べているうちに、上記のような大発見があるかもしれないですよね。

ではみなさん良いGWを。

——

人気記事

1.占領時代、日本式の教育を受けたマレーシア人に戦時中の話を聞いてみた

2.早大、京大を経てマレーシアにきた社会心理学者に、日本との教育の違いを聞いてみた

3.「子供を殺してください」という親たち(新潮文庫)

4.マレーシアから去っていく人を見て考えた

5.イギリス英語とマレーシア英語はどう違う?(実践編)

6.お金持ちじゃない人がケンブリッジで学位を取る方法

7.実は日本人は騒がしくてうるさい?

東洋経済の連載記事のリンクです。

http://toyokeizai.net/category/malaysia

★マレーシアの教育環境について、良い点悪い点率直にまとめました。電子書籍版です。

マレーシアの学校の○と× アジア子連れ教育移住の第一歩

★マレーシアに車なしで住むノウハウをまとめてみました。電子書籍版です

車なしでマレーシア生活

★フェイスブックで日本にいながら国際交流する方法を書いた書籍(角川書店から発売)です。私はこうしてマレーシア人をはじめ、フィンランド人、香港人などと友情を育んできました。

Facebookで起こる人脈構築革命

★2011年に書いたフェイスブックの入門書。書籍を出版できたのも、マレーシア人のおかげでした。マレーシア人のフェイスブックの使い方についても触れています。

いいね! フェイスブック (朝日新書)